リフォームのノウハウ
2024.06.12
picture

昨今、巷では“丁寧な暮らし”という言葉がささやかれるようになりました。

“丁寧な暮らし”とは、毎日の何気ない瞬間でも今この時、この場所でという気持ちを込めて取り組む、日々を丁寧に暮らすライフスタイルのこと。
自分にとって大切な物、コトと丁寧に向き合い、そのひとときをゆっくりと楽しむことです。
日々の何気ないことに手間と時間をかける暮らしの中で、ありきたりとも思える日常に向き合い、自分なりの心地よさを見つけてみるのは如何でしょうか?

日本固有の床材、畳…まさに“丁寧な暮らし”ともいえる床材だと思います。
今日はそんな畳のおはなしをしたいと思います。



もくじ

畳の歴史

畳の良いところ、そのメリット6選

みんな気になるお手入れ方法

畳の種類について紹介

新しい素材の畳もあります

畳のリフォームについて





畳の歴史

■畳の語源と、その歴史。


改めて、畳は日本固有の敷物です。
縄文時代から弥生時代にかけて、農耕民族であった日本人の祖先は、生活圏の周囲にあった稲わらなどの資源を利用して敷物を作り出していたそうです。

畳の語源は、たためるもの、重ねられるもの、敷物などが由来で、現在のような畳床がついたものではなく、ムシロ状の敷物を折り重ねたものの総称です。
畳が現在のような形状になったのは平安時代からで、権力の象徴として貴族の邸宅の所々に置かれるようになりました。

そんな畳ですが、どうしても悪いイメージが…

■畳のデメリット

  1. メンテナンスに手間がかかる

  2. 虫が湧いてしまうことがある

  3. 換気をせず湿度が高い環境だとカビが生えてしまう

  4. 汚れ傷がつきやすい

  5. 変色する



こんなイメージをお持ちであったのではないでしょうか?
ですが、メリットもいっぱいあります。平安時代から使われている畳です、日本の暮らしに不向きなワケがないのです。

picture

畳の良いところ、そのメリット6選


■畳のメリット



★メリット①
優れた吸放湿性で、夏は涼しく冬暖かいという優れもの
夏は涼しく、冬はあたたかいという畳の利点を生み出しているのは、畳表のい草と畳床。い草がスポンジとなって湿気を吸収し、畳床のなかの空気が湿気を放出しながら、効率的に呼吸してくれます。
畳一帖分の自然吸湿能力は約500ml。
ゆっくり湿気を吸って吐く畳は、高温多湿の日本の気候に最適な床材といえます。

★メリット②
リラックス効果抜群♪子どもの集中力もアップも⁉
畳には「い草」という材料が使われています。い草の主要芳香成分は、フィトンチッド(森や木の香り)やバニリン(精神安定、リラックス効果)などで、個人差はありますが畳表の香りを嗅ぐことでアロマセラピーとしての癒し効果を体感することができます。

★メリット③
睡眠の質を高める安眠効果も…◎
睡眠中における、心や体がリラックスする「副交感神経活動」について、い草と人工的な敷物で比較すると、い草の方が副交感神経活動の数値が高いという結果が得られています。い草は、睡眠の質を高める効果があり、ぐっすりと気持ちの良い快適な睡眠をもたらしてくれます。

★メリット④
マンションにもピッタリ!吸音・遮音効果で、足音が気になりにくい
畳の部屋は、他の部屋に比べて、静けさを感じます。
これは視覚的に落ちつきを感じるからだけではなく、実際に畳の空気が余計な音を吸収してくれるからです。
衝撃を弱くする弾力性に加え、この吸音効果があるからこそ、畳の部屋はいつも静かで、少々乱暴に歩いてもその震動や足音が弱まるのです。

★メリット⑤
弾力性抜群!衝撃を柔げて、赤ちゃんも安心
い草がスポンジ状の構造で空気をたくわえ、フカフカした感触を生み出しています。畳床にも空気はたっぷり。こうした空気がクッションとなり、寝ころべば心地よく、転んだときでも衝撃を和らげてくれるのです。また畳の色は人間の皮膚に近い自然色。畳は安らぎの触感と視覚を与えてくれます。また、畳は発育期の子どものバランス感覚を養うのに効果的だと言われています。

★メリット⑥
空気中の有害物質を吸着し、抗菌性も抜群
湿度の高い日本の気象条件は、住まいにカビを発生させやすい環境です。
表皮を固い蝋質で覆い、中がスポンジ状のい草は、余分な湿度や、シックハウス症候群の原因といわれるホルムアルデヒドや二酸化窒素などの有害物質を吸着する性質を持っています。また、い草には、水虫の原因となる白癬菌や足の臭いの原因となる微生物、また大腸菌O157などに対して抗菌効果があります。


いかがでしたでしょうか?
でも、やっぱりお手入れが大変、畳って扱いにくいイメージありますよね?


picture
picture

みんな気になるお手入れ方法

■畳のお手入れ



★畳の目に沿って、掃除機をやさしくかける
畳の上にあるホコリやゴミは、畳の目に沿って掃除機をやさしくかけましょう。畳を傷めることなく、ホコリやゴミがよく取れます。
特に、食べかすはダニやカビの発生原因となりますので、こまめな掃除を行いましょう。普段のお手入れは、掃除機を丁寧にかけていただければ十分です。
拭き掃除を行う場合は、乾拭きかお湯で固く絞った雑巾で拭き余計な水分は吸収させないようにしましょう。特に新しい畳の場合は、水分は、部分的な変色の原因となります。

★カビ対策は「換気と掃除」がポイント
畳の原材料であるい草は有機質の草のため、条件が整えばどうしてもカビが生えます。それは生鮮食料品を空気中に放置したままにしておくと、すぐにカビが生えてくることと同じで、原理的には変わりありません。
また、畳は水分を吸収しやすいので、室内が湿気過多になり不健康な状態になるとカビが生えてきます。カビは3要素【栄養・湿度・温度】で発生します。この要素のうち、1つでも排除できれば、カビの抑制に繋がります。

次のことを心掛けると効果的です。

  1. 1日に1回は部屋の換気を心がける。(湿気が淀まないようにしましょう。)

  2. 部屋の掃除を心がける(カビ菌の栄養となるものを排除しましょう)

  3. エアコンの温度や湿度を下げましょう。

  4. 洗濯物を部屋干しする時は、除湿器を併用するなど部屋の湿度を下げましょう。



★もしも…カビが生えてしまったら?
部屋の換気を行い、カビが生えている箇所を乾燥させましょう。
エアコンのドライ運転が効果的です。
畳の目に沿ってカビを掃除機で吸い取るか、乾いた雑巾でカビを拭き取りましょう。
エタノールなど消毒剤も効果的です。

★ダニを発生させないために、注意したいこと
ダニが生育しない環境を作ることが最も大事です。 掃除機で畳の上のホコリやゴミなどダニの餌になるものを吸い取りましょう。また、定期的な換気も効果的です。
畳の上にカーペットや上敷きを敷くと、湿気がこもり、掃除がしづらくなるため、ダニが発生しやすい環境が生まれてしまいます。畳の上に敷物を敷くことは避けましょう。
畳にダニが発生しやすいというのは間違えです。家の中にダニの生息環境を作らないこと、家全体に湿気やほこりを溜めないことが重要です。

畳への好奇心が湧いてきたところで、畳の種類について紹介

■畳の種類



★縁付き畳
一般的に“畳”と聞いて最もよく連想されるのが縁付き畳ではないでしょうか?
住宅で最も多いのがこの畳です。
寺社仏閣でも通常使用されており、格式高く荘厳な雰囲気を演出できます。

★縁なし畳
縁がなくスッキリとした見た目が特長です。
通常の1畳サイズと半分の半畳サイズがあり、半畳サイズは畳の目の方向を交互に敷き詰めると、市松模様のように見え、おしゃれな雰囲気になり最近人気があります。

★薄畳
一般的な畳が55mm~60mm程度の厚さなのに対して、15mm~30mm程度の厚さの畳を薄畳と呼びます。
バリアフリーや、洋室に畳を敷く場合によく使用されます。

★置き畳
通常の畳の半分程度の大きさのものが主流で、置きたい場所に手軽に設置できる畳です。
フロア畳、ユニット畳などとも呼ばれます。


picture
picture

様々のニーズに答える為、新しい素材(い草を用いない畳)の畳もあります

★和紙畳
畳の新たな原材料として注目されているのが和紙です。
い草よりも耐久性に優れ、カビやダニに強い特性を備えています。また、着色がしやすくカラーバリエーションも豊富なので、居室向きの畳材として近年注目されている素材です。

★樹脂畳
樹脂畳は主にポリプロピレンを使用した畳です。水に強く、摩れや色褪せなど、経年劣化が起こりにくいため、汚れやすい、または濡れやすい場所に適しています。宴会場のような往来の多い場所や脱衣所に適しており、お手入れも楽なのが特徴です。


畳でリゾート気分!?ホテルのような暮らし
畳の表替え、裏返し、新調の違いは?それぞれの時期や費用の相場は?徹底解説!
洋室を和室に変えたい!どうやって?相場は?リフォーム方法徹底解説


それでは、最後に畳のリフォームについて紹介したいと思います。

■畳のリフォーム


畳のリフォーム方法は以下の様に3種類あります。それぞれの内容をご紹介します。

★裏返し
畳を裏返しにするリフォームです。ひっくり返すだけなので安価で行えます。一般的には3~5年程度が目安です。

★表替え
畳の表側のい草を剥がして新しい、い草に交換するリフォームです。畳はそのまま既存のものを使うため比較的安価に行えますが、使用するい草の種類などによって変動します。表替えは畳を裏返してから3~5年程度経過した時期に行うのが一般的です。なお、表替えは1度しかできないので、表替えをした後は新しい畳に張り替えて頂きます。

★新調
10年経てば新調の時期
新しい畳を使用してから約10年後が畳新調のタイミングです。
畳表、畳床、畳縁をすべて交換するため、見た目にも新しくい草のにおいが広がり、クッション性のある踏み心地の畳となります。

上記とは別に、畳からフローリングへのリフォームの要望を頂く事も多いです。
畳からフローリングへリフォームする際の注意点も挙げさせて頂きます。

畳からフローリングに替える際に注意しておくべき点は下記の3点です。

  1. 無垢のフローリング以外は調湿機能が期待できない

  2. 畳と比べるとフローリングは防音効果が低い

  3. 合板フローリングは冬に冷たさを感じやすい



畳には調湿性能があるので、高温多湿の夏の暑い時期に湿気を吸い取り、冬の寒く乾燥した時期に湿気を放出することで、心地よい湿度環境を実現します。ですが、畳からフローリングにすることで、今までに比べて快適な湿度環境を実感できなくなる可能性があります。

遮音性に優れている畳は、階下の部屋への音を軽減する効果があります。そのため、畳からフローリングに張り替えることで遮音性能が低くなり、階下へ音が響く可能性があります。マンションの場合は、近隣への配慮から管理規約によって使用できるフローリングの遮音性能が決められているケースが多いため、リフォームする際は注意しましょう。

また、畳からフローリングに変更することで、冬場に足元がひんやりと冷たく感じることがあります。とくに、空気層のない合板フローリングを使用する場合や、戸建の1階の部屋で断熱性能が低い場合には、底冷えすることも…。リフォームをする際は、断熱材を入れるなどの対策が必要になります。
picture
以上、本日は畳のおはなしをさせて頂きました。
お手入れに手間が掛かりますが、手入れがあるからこそ愛着も生まれます。

“丁寧な暮らし”を始めてみませんか?





まずはどんな畳があるか知りたい、もっと詳しく知りたい…という方、まずはフジケンリフォームのショールームを訪れてみませんか?
岡崎・刈谷のショールームでリフォームアドバイザーがじっくりとお話を伺います。ぜひ、お話ししましょう!

ショールームはこちら
***
名古屋・岡崎市・豊田市・刈谷市・で住宅リフォームをお考えなら、4年連続エリア販売数【No.1】のフジケンリフォーム! 
キッチン、お風呂、洗面化粧台、トイレの水まわりに加え、内装、玄関、外壁などリフォーム全般お任せください。 
費用のお見積もりは何度でも無料。リフォームローンや各種補助金など、お気軽にご相談ください。
対応エリアは、西三河(岡崎市・安城市・刈谷市・豊田市・西尾市・知立市・高浜市・碧南町・みよし市・幸田町)を中心に名古屋・大府市・豊明市・半田市・豊川市・蒲郡市など幅広いエリアで対応しております。
コラム一覧へ