
梅雨が近づいてきました。皆さん、カビ対策できていますか?
お風呂や洗面所のカビが気になる、結露がひどくて、お部屋の中もカビが発生している。。。
敵を知れば対策がとれます。そこで今日は、カビのことを理解し、
対策を考えていきましょうというお話です。是非最後までお付き合いください。
<目次>
1.カビの3大欲求
2.昔ながらのカビ対策
3.もっとラクに対策
1. カビの3大欲求
お風呂場や洗面所などでよく目にするのは
黒カビかと思います。カビは環境や条件によってさまざまな種類が発生します。
今回はお風呂などでよくみられる黒カビについて紹介していきます。
まず先に知ってもらいたいカビ発生の条件はこの3つです。
これらの条件がそろったときカビは繁殖し、根を張り落ちない汚れとなります。
●湿度:80%以上で活発に繁殖する
湿度とは空気中にどれだけの割合で水分が含まれているかを表す指標です。
理科の授業で曲線とともに飽和水蒸気量などを習ったことを覚えていますでしょうか。
一度お風呂場の湿度を計ってみてください。
●温度:0~40℃で繁殖するが、特に20~30℃が最適
20~30℃がカビにとって最適に温度とされています。
私たち人間の快適と感じる温度はこの中に含まれます。そのため、
人が過ごしやすい気温はカビにとっても過ごしやすい温度ということになります。
●栄養:ホコリ、食べかす。人のアカなどの汚れが大好物
人の油汚れやせっけんカスなどカビが好む栄養素が多く存在します。
お風呂場はカビにとって最高の繁殖エリアということです。
これらの条件を満たさない空間をつくることが、カビを発生させない一番の方法となります。


2. 昔ながらのカビ対策
カビ対策として今どういうことをしていますか?
市販の防カビ剤や黒カビの根まで浸透させるようなカビ除去剤など
今までいろいろな方法を試してきたのではないでしょうか。
それらの方法も良いとは思います。
しかし、やはりベストな方法はそもそもカビを発生させないことです。
先に紹介した、3つの条件をいかに崩すかを考え、より良い方法を探してみましょう。
ちなみに、浴室暖房が設置されている方で、防カビの燻煙剤タイプは利用してはいけません。
内部に燻煙剤の成分が入り込み、劣化や故障の原因となります。
取り扱い説明書にも記載がありますのでご注意ください。
一例として少し手間はかかりますが、洗剤などを使わずに、
黒カビ発生を抑える方法を紹介します。
●手順は簡単3ステップ
①50℃以上のお湯をシャワーで壁や床、カビが発生する可能性のある個所にかける。
※やけどにご注意ください。
これにより、高温が苦手なカビ菌を死滅させます。
②冷水をシャワーで①の箇所にかけ汚れなどを洗い流す。
③換気をして水気を拭き上げる
毎日お風呂上りにこれをするとカビ発生リスクが下がります。
実はこの方法は知っている人は昔からやっている方法なのです。
しかし、説明するのは簡単ですが、実際この作業をすると考えると嫌気がさしますよね。
出来そうだと思った方は是非試してみてください。


3.もっとラクに対策
さて、先ほど紹介した簡単3ステップなんて出来ないよという方に朗報です。
もっと簡単にカビ対策してくれるそんなものあったらいいと思いませんか?
実はあるんです。そんな簡単な方法が、、、
●浴暖の交換
【カビガードミスト】機能が搭載された
リンナイ製の浴暖【バスほっと】という商品に交換する。
【カビガードミスト】とは高温のミストと温風で浴室全体の
黒カビ菌の成長を抑制。その後、浴室の乾燥までしてくれるので
カビ発生リスク大幅減です。なんとランニングコストにして1回228円程度。
1か月なら456円市販のカビ対策商品かうよりも安い!
2週間に1回ボタンを押すだけとうお手軽さも注目ポイント。
●お風呂を交換する
カビ対策できるお風呂もあります。
クリナップ製のアクリアバスです。
他社メーカーがコーキングや、通常のパッキンを使っている中、
カビに強い“クリンパッキン”というものを採用しカビが根を張りにくい
仕様になっています。
▶詳しくはこちら
詳しい話を聞きたい方はお気軽にご連絡ください。

